マイナカードってなにさ?

番外編
コンビニ交付で必要となるマイナンバーカード 中身は大丈夫かな?

今回は林住期とは特段、関係のないお話です

マイナカードで何やら騒がしいようですが、、、

今年3月の確定申告の際に使って(使わされて)、お祭り騒ぎだった20000ポイントゲットもなんとかこなしたので忘れていたら、今さらなんとまあ恐ろしや個人情報ダダ漏れ、というかお粗末ミスの連続でございます。
健康保険でのミスやコンビニでの証明書発行チョンボなど、次から次へと出るわ出るわ。
おそらくまだ分かっていない、発覚していないミスはいっぱいありそうです。

(2023/5/29)NHK 「解説委員室 マイナンバーカード 混乱続く」(竹田忠解説委員)より

私のコンビニ発行の時には幸いにもうまく行きました。その記事はこちら→「はて?田舎は不便でしょうか」の中で、「コンビニって超便利」の章でお伝えしています。

年金受給のため、生きている証明を保険会社に送らなければなりません。そのための「現況届」に添付する住民票をコンビニで印刷できました。料金も役所の窓口より割安です。

まだ他人事だと思って見ていましたが、いや待てよ、オレのは大丈夫か???
で、ちょっと(と言うか大変)気になったので、日記風に超ロングツイートを書いて見ました。

記事投稿に際してのお断り

(注意事項)これ以降は独り言です。
読者の方々に参考になると言うものではないし、為になる移住情報、不動産情報はありませんので、読まれなくても結構です。
私のストレス発散のためにぶつぶつとつぶやいております。m(_ _)m

まず驚いたのは、ニュースで取り上げていた、公金受取口座の登録です。
実はこれも私は今回の確定申告の際に実際にやりましたので関心あります。

「TBS news23」 https://newsdig.tbs.co.jp より (2023/5/24 )
この大臣はまるで他人事のように自治体にしっかりやれ、健保に間違えるな、というだけのお気楽さ。

公金受取口座とは

マイナカードには、税金の還付先とか年金受給口座などを一つにまとめて登録しておけば、後々便利ですよ、とおすすめがあります。
私は、また本人確認の面倒な手続きを今後省略できるんなら、と登録しました。
確定申告の還付金も、その登録口座にちゃんと振り込まれていました。当然ですがね。

ニュースではどうも市役所が住民サービスのために、役場に特設窓口を設けて、市民のマイナカードに登録してあげたようです(ニュースを一度見た限りで検証は出来ていません、アバウトな個人の感想です)。

そのニュースの言うのには、「役所が登録の際に、ひとりの方が終わったら、次の人の登録をする前にログオフ(ログアウトと同じです)しなければならないのに、ログオフしないでそのまま続けて次の人の分を入力をしてしまったから」だそうです。
ニュースでは「本人以外の別の人が入力することは想定していなかった」とのこと。

うーん、考えちゃいました。
信じられないです。

国家プロジェクトのはずなのにこのお粗末

このような人間のミス(ヒューマンエラー)は必ず起きますので、それを前提にして人が間違えても大丈夫なようにシステムを作るのは基本の「キ」です。

国家的プロジェクトなので、大手ITメーカーには、ン百億?ウン千億円?という開発費が我々の税金から支払われています。
それを払っている高級官僚は自分のお金ではないので、気軽にゲームのように発注書を作ってはハンコを押しています。
大手メーカーは下請け会社に、人件費をとことん値切って発注しています。
可哀想な下請けIT企業社員は、残業代も出ないのに徹夜の連続でふらふらになりながら、朦朧とした頭でプログラムを作っています。
プログラムができたら、何度も何度も地道なテストの繰り返し、また繰り返し。
あまりに面倒なのでついつい手抜きも(やったことにしておこう)。
トラブルが発覚したら、親方はコンプライアンスやガバナンスなんていうカタカナの報告書を部下に出させて役所にお詫び報告して、記者会見で「せーの」で思いっきり頭下げてれば終わり。
現場の人はトラブル復旧作業に加えて余計な報告書書くためにまた徹夜。
以上、全くの想像ですが。

しかしこれはプログラムのミスではなく、仕様書設計レベルの問題ですね。
上流工程、かなり上の偉い人のチョンボではないでしょうか。
想定していなかった?ふーん。

一応私は、公金受取口座の登録を、確定申告の際に自分でやりました。
しかしこの一連の作業をおじいちゃん、おばあちゃんに「やってね」と言うのは土台無理な話。
できる訳ないじゃないですか。
実際どこまでを想定していたのか、聞いてみたい。

(2023/5/29)NHK 同上 より
なんと、マイナカードの交付率は69.8%までいった。もう7割の国民が持っている。
それがトラブってはどうする、どうする?
(役場に設けられた支援窓口で2万円のマイナポイントもらうために多くの市民が並んでいます)

で、国民全員にマイナカードを持たせて背番号登録をさせたいのですよね。
健康保険証は無くすから、みんなカード作ってね。
あのデジタル大臣が勝手に言ったことをホントにやるんだ。

何考えてんのか。
うちの母は97歳で健康保険証はこれからも紙一本でいきます(最近プラスチックに変わりましたが)。
ポイント欲しくてマイナカードの申込はしたけど、まだ取りに行ってはいないです。
北杜市立甲陽病院には受付にマイナカードのリーダーが置いてありました。
時々使っている人がいました。でも窓口の人に何か聞いていました。
使わせてどうすんだよ。

薬の情報も間違えたそうです。
確かにお薬手帳、面倒ですがとても大事です。
母のお薬手帳は、十数枚も投薬情報のペーパーが貼り付けられていてパンパンに膨れ上がっています。
これからは、処方箋情報をマイナカードへの登録と、お薬手帳への貼付の二度手間が続くことでしょう。
病院の窓口、大丈夫かな?
そういえば、あのコロナの時も役所への入力が大変だったそうな。

ほー、今日のニュースでは、あのマイナポイントでもチョンボが見つかったと言っています。
誤って付与したポイントを取り返すそうです。
間違えたお詫びに、あげてしまってもいいんじゃないの?

もうあとはChatGPT様に頼るしかないね。
仕様書を全部読ませて、改善箇所を教えて貰えばいいんじゃない?
ついでに、「修正プログラムを作って」と命令すればやってくれそうです。

しかしまだまだ出てくるぞ、、、
これって日本の原発と同じ構造でしょう。

自分たちで制御できないことを、便利だから、安いから、儲かるからと、システムを作って国民に押し付けているよね、それで事故ってから想定外(独り言です)。

最近の別なニュースでまたもや怒り心頭

えっ、高速実験炉? きな臭いぞ

ここで別なニュースが入ってきました。
高速実験炉「常陽」がトラブルから、運転再開へ、という初めて聞くニュースでしたが、聞いていて、「何?コレ」???でした。(2023/5/24 NHK)

NHK ニュース・防災 サイトより (2023/5/25)
人知れず、世間の注目を避けて静かに進められているみたいです。
科学の知識のある方の解説を望みます。本当に税金使って再開する価値あるんですか?
17年間なにやってたんですか?
コンピュータ使えてますか?
まだアナログですか?

政府の進めている原発の次世代原子炉の実験だそうですが、1977年に運転を開始して、2007年にトラブルを起こし運転停止していて、なんと来年運転再開するようです。

私は全く科学音痴で原子力などは鉄腕アトムくらいしか知りません。
しかし素人の感覚では、事故を起こして17年後に今まで止めていた実験を再開するってとっても変です。
あり得ない。
運転開始がそもそも半世紀も前ですよ、今の科学の進歩から考えると、そろばんかカシオの電卓で計算していた頃の計画をまた再開してなんになるのでしょうか。

このような施設は半分役所のようなものですから、一旦予算がつくと、もうそれを死守し、翌年度も継続、確保するためにはなんでもするような体制かもしれません。

似たような問題で「もんじゅ」と言うのは聞いたことがあります。
放射能流出事故を起こし、廃炉になっているとか。そのくらいですが。

そうするとまた忌まわしい、H3ロケットの打ち上げ失敗まで思い出してしまいました。
国産ジェット旅客機の開発中止も。
月着陸船の失敗。
ダメな記憶の連鎖です。

日本、これからどうなるのでしょうか。
私の生きている間に終わってしまうのかな、免許返上はやるまでもないかも。
韓国、インド、中国に抜かれるのはまだいいとしても(いや、良くはないですが仕方ない)、北朝鮮には、、、

引用 ecodb.net. 世界経済のネタ帳 「世界の名目GDP(USドル)ランキング より
これが一人当たりGDPになると日本の順位は27位?と大きく下がります。

GDPが全てとは思っていません。ブータンのような貧しくとも平和な暮らしやすい国がいいなと思っています。
できればフィンランド、ノルウェー、スウェーデンに移住したい。日本脱出。

でも清里は不便で、物価も高いですが静かで平和な土地です。
何より自然に恵まれています。
ブータンみたいだと思います(個人の感想です)。北欧とも寒い点は似ています。
最後にちょっと移住お勧めコメントを書いてしまいました。
ではまた。

コメント