この記事もだいぶ長く温めていましたが、あるニュースをきっかけに投稿することにしました。
それは「白湯(さゆ)」と「界隈(かいわい)」との出合いです。
ネットでニュースを拾い読みしています。
もう広告だらけで、どこまでが記事なのかわかりません。
変なところをクリックしてその広告元企業にとんでしまったら、関心があると思われ、その後しつこく勧誘されるでしょう、怖い世の中になりました。
Hな広告には絶対クリックしません。無視無視。
やっとテレビのニュースでもこのネットのエロい広告のことが取り上げられていました。
グルメのサイトにも出てきて苦情が殺到とのこと。
サイト運営者と広告代理店が対策に乗り出しているとか言ってますが、どうなんですかね。
この辺の仕組みは複雑で筆者にはよくわかりません。

いつも不快な広告が現れます。
上の画像は読者のお目には毒ですので解像度を下げてぼやかしてありますのでご安心ください。
キャッチコピーには「70代が年下妻と」とか「ムスコの」とか「疲れ知らずの」とかもう最悪。
どうもこっちが70代男性ということが相手にバレているらしいのでこんな画像を見せて強壮剤を売り込もうとしている。
世も末だ。
その点、NHKのニュースと、この林住ネットのサイトは安心安全です。
話を戻すと、東京新聞のネットニュースで配信されたものに、筆者がガッテンしました。
それがこちら

せちがらい世の中です。
でもこのメールにはピピンときたのです。
「界隈(かいわい)」という流行語をご存じですか?って、ご存じになったのはつい最近で、NHKのニュースで知りました。
マスコミ(それもNHK界隈で)で流行語が取り上げられるようになったらもうその語はおしまいだ、とも言われますが。
すぐに、たまたま書きかけていた筆者の「更新のお知らせページ」で使っちゃいました、エヘヘ。
ただその使い方は、元の意味、オリジナルな地理的な意味での使い方です。
< 甲陽病院界隈のラーメン屋で一番おいしい。>
岩波国語辞典では「界隈:あたり。あたり近所。銀座〜」とあります。
上の女子大生のような非地政学上の意味での使い方ではないです。
そもそも上の例では「界隈」を付けることに意味があるのか疑問ですが。
おそらくまったくの想像ですが、「丁寧な暮らし」に(〜を大切にしている者たち、同志である自分)の意味を強調したいのでしょうか。
さて、もうひとつ、この記事で肝心なのは「白湯を飲むこと」です。
これは私も実践している健康法です。
林住管理人がいつから始めたのか、残念なことに我が日記には書いていませんでした。
およそ1年以上は前からです。
長嶋一茂もやっているとTVの番組の中で本人が言ってました。
東京オリンピックの選手村で選手の栄養管理をされている管理栄養士の方の話も耳にしました。
「朝起きてすぐに口をすすぎなさい、口腔衛生が大事です」、というような内容だった記憶があります。
起床後に口をすすぐのと白湯を飲むのは一連の所作なので私は同じころに始めたはずです。
で、上のメールのお父さんは20年近く続けているって、やるもんだね、すごい、負けた!
ま、娘さんもお若いのに日課にしているのもエライ!
この父にしてこの娘ありですな。
林住管理人としては、老々介護の中で誤嚥性肺炎予防のために実施しています。
ちょっとまだ不十分な状況ではあり、改善計画中ですが。
それについてはまた後程。
さておまけの「ガチ勢」は初耳、まったく知らない。
まあ、若者言葉なんで知らなくてもいいのですが、しゃくなのでググってみました。
岩波国語辞典に出てる訳ないですものね。
ゲームでの言葉のようで「ガチンコ勢力」らしい。まあどうでもいいです。ゲームやらないし。
ということで、長い前置きは以上ですが(m(_ _)m)、
白湯を飲む健康法を皆様にご紹介する際についでに、そのほかのこともお知らせしちゃおうと、この記事になった次第です。
それまではまた嚥下障害とかを調べていてまたまた泥沼にハマっていたので、なかなか投稿できませんでしたが、これをいい機会と思って、なにも調べないでエイヤっと記事アップしたのです。
題して、
Tips(チップス)
プチいいこと、ちょっとしたヒント、豆知識、です。生活の小技(こわざ)とか。
みなさん、知ってました?(よけいな豆知識)とか、わたしこれができます、やってます(プチ自慢)。
(健康法・豆知識)
1.朝、目覚めの白湯(さゆ) 60度、胃袋に染み渡る快感
2.その前に、口すすぎ ブクブク、ぺっ 口腔衛生 東京オリンピアンもやっていた
誤嚥性肺炎予防 さよなら歯周病菌!
3.歯磨きは歯茎(はぐき)マッサージと心得よ もっと奥へ、上へ
4.舌苔除去で口臭予防 でも味蕾は大事だよ
5.口と手の温度感知 差は15度? 風呂ではアチチ!でも飲めば平気な60度の不思議
6.散歩で速歩 運動強度を高くして筋肉老化防止と強化
7.家の階段で股関節運動(ランジ)と2段、3段上がり(たまに)
8. スクワットはお尻に両手を添えて 美尻効果ある?
9.湯沸かしの間に、1分スクワット、人間椅子、筋膜はがし、リリースは大事
10.足指強化のグーパー体操で転倒防止
11.YouTubeでフリー振付ダンス、Apple Watchのエクササイズ時間を稼ぐ
(暮らしの小わざ)
1.カッターは磁石で貼り付け キッチンでストレスなし
2.鼻水拭いたティッシュは捨てずに再利用 キッチンに貯めておく
3.油汚れのフライパンはそのティッシュで拭く、浄化槽汚さない 新品で包んで衛生的
4.トイペは流さないで燃えるゴミへ、排水管詰まり予防、
トイペは溶けないんだよ。ほぐれるだけ。 コストコが被疑者か?
5.キッチンシンクにアルミホイルでぬめり防止効果あり
6. アームウォーマーは無敵、手袋より使える
(健康プチ自慢)
靴下やズボンは立ったまま履いてます、履けます
薬は何も飲んでいません
夜中にトイレに起きません
お通じは週に5〜6回
以上、取り急ぎ検証も調査もなしで掲載しております。
個々の項目については機会を見て解説していきたいと思っておりますが、いつになるかは不明です。
更新のお知らせなどでご報告するようにいたします。
(了)
コメント