はじめに八ヶ岳で林住しています ようこそ! ブログのトップ記事です。 2022/2/13 各記事の頁の最後に「いいねボタン」設置しました。よろしくお願いします。(2022/11/08 森の住人ラリードライバー篠塚建次郎氏) (にほんブログ村について-12/17)2022.01.17はじめに
Q&A⁂ (はじめに)このサイトでは 八ヶ岳南麓・清里に東京より移住した初老の元サラリーマンの林住期の思いです。豊かな老後を送るための情報提供をして行きます。FAQ(質問コーナーです)(Q&A)もご覧ください。2021.09.05Q&Aはじめに
はじめに林住ノススメなのです 東京の元サラリーマンが、八ヶ岳南麓清里に移住したのは69歳、林住期も終わりに近くなっていました。もっと早くに・・・来ればよかった(後悔)皆さまの移住を後押ししたいです。五木寛之氏のエッセイ「林住期」からご紹介しています。2021.09.04はじめに
森に暮らして凍結防止ヒーター節電対策完了しました 森に入居して2020年、水道管に巻きついていた凍結防止ヒーター5本に節電器具のセーブ90を計5本接続しましたので、それで終わったと思っていました。 ただあまり節電効果は感じられませんでした。 冬の電気代、3万円越え・・・ これでいいのか?2023.01.25森に暮らして
森に暮らして耐寒生活が終了しました 暮れから正月に母を東京の自宅に預けてきたので、しばらくは私は森での独居生活になりました。 そこでエコ生活、ケチケチ生活して暖房費を節減しようと考えました。 どこまで耐寒生活、耐乏生活が可能か、頑張ってみることにしました。さてその結果は・・2023.01.24森に暮らして近況報告
森に暮らして今年もよろしくお願いいたします 雪は1月1日夕方から降りはじめ、朝には40〜50cm積もっていました。長野県白馬村神城 ー 読者の皆様はお正月いかがお過ごしになられたでしょうか? 新年の抱負はこれでしょうー 「今年こそ八ヶ岳南麓に行くぞ!」2023.01.05森に暮らして番外編近況報告
森に暮らして我が読者の姿は・・ 一年の締めくくりになんとか投稿できました。ちょっと余談というかブログについてのお話になりました。 皆様、この一年ありがとうございました。よいお年を!2022.12.28森に暮らして番外編
森に暮らしてブログの裏側 PartⅡ このブログの管理人サイト(まあ楽屋裏とでも言いましょうか、管理者IDでログオンすることでみられます)を開くと、 なんとまあ、「いいね!」ボタンが昨日で1個、今日で8個、合計9個も押されていました! なんなんでしょうか、調べてみたい!2022.12.22森に暮らして番外編
森に暮らして近況報告−6 冬のテント(サウナ)は 先月、読者のリクエストにお応えして私の森の1日の様子をお伝えしました(「森の或る日)。 これは、その記事内でご説明したように、私のバーチャル(仮想)の1日でした。今日はリアルな1日をご紹介します。冬のテントです。なぜ? 2022.12.14森に暮らして近況報告
Q&A森の家計簿 さて、読者の方からのリクエストでしたね。3件、そのうちリクエストNo2 毎年の維持費について。 ”3年住んで分かった、実際のお金。別荘は買うのは簡単?続けていくのは至難?” についてです。 (まだ途中ですが、アップしました)2022.11.29Q&A森に暮らして
Q&A森の或る日 当サイトの管理人の一日の様子を知りたいと言う奇特な方からお便りをいただきました。 こんな爺様の一日を聞いてどうするんだとも思いましたが、まだお仕事現役の方なら、暇な自由な時間をどんな風に使っているんだろうと考えるかも。2022.10.27Q&A森に暮らして番外編
森に暮らして清里のお薦めは、、、? 私の行ったお店を書いてみます。必ずしもお薦めということではありません。心からいいな、と思ったお店はそう評価したと書いていますが、それほどではなかったお店はフツーに書いてます。その辺を汲み取っていただければと思います。更新2022/11/032022.10.17森に暮らして番外編
Q&A投稿予告です お店情報はここから独立しました。森での生活、フツーの1日の様子も別記事に投稿しました。(11/1) 森の家計簿も記事投稿です。 にほんブログ村です(12/04) ブログの裏側の後日譚かパート2は独立しました(12/22)2022.10.06Q&A森に暮らして番外編