2023/3/30 発刊の辞
清里の森や八ヶ岳南麓にまつわるニュース、あるいは林住のテーマに関連する情報を発見しましたら、この頁にお届けします。
今まで、どこに載せれば良いのか、迷っていましたが、当面この頁で運用していきたいと思います。
過去にアップした記事もこちらに引越しさせました。
新しい順に掲載していきます。
さて、今日のトップニュースは、、、山梨学院、初のセンバツ準決勝進出、、、でもなく
(追記:なんと優勝しちゃいましたね、ヴァンフォーレに続いてのキセキです)
いよいよ県会議員選挙が告示、、でもありません
(追記:半数が無投票当選って、田舎度チョー高くネ?)
NHK 「清里再生への道程」街をデザインする ??? (5/30)

時間帯は夕方 6時から7時の間となります。
しかし竜電の甲府刑務所のニュースの後です、時間が短いかも。
しかし竜電、5勝10敗の負け越しで、刑務所支援している場合じゃないよ。
もっと気合いを入れてやって欲しい。せっかくの体格と美男なのだからあとは気持ちだね。
そうそう、下の記事でもご紹介した「赤毛のアン」グッズ、なんと清泉寮のジャージーハットでは扱ってないと言われた。本館のみだと、えーっつ??でした。
(5/30 視聴後の追記 とほほ、なんと5分でしたね、清里再生。
やはり下の4/14放送の「金曜やまなし」をさらにカットして短くまとめたものでした。
見た感じでは、前の放送のキモの部分はちゃんと入っていたので、狙いは伝わったと思います。
清里著名人との交流、飲み会などをカットしていたのは良かったです。)
NHK #金曜やまなし 「清里再生への道程」 (4/14)
2023/4/14(金) NHK総合(ただしローカル)19:30より表記の
「街をデザインする 清里再生への道程」というタイトルの放送がありました。
元廃墟「清里」にライトが当てられています。

中野シロウというデザイナーの人が3年前に清里に移住して、駅前の空き店舗を1億円ほどを投じて5棟購入して、自らがデザインしてリフォーム後転売するということを始めているそうです。
清里の有名人たちとも懇意にして色々アイデアを出し合ったり、飲んだりしているそうです。
この前のTVの「小さな旅」よりは内容は面白かったと思いました。
中野氏の「清里廃墟」についての感じ方は私と同じでした。
私(筆者)の「清里」への思いは以前の記事(「林住への旅・清里の森に」の中で『林住の旅・清里の森にーここだけの話』の章)でご紹介しています。これは最初に「清里」と聞いた時の気持ちです。
来てからは考えが変わりました。
こちらが今の気持ちです→『北杜市って移住が人気?ー私が感じた魅力は』

ただ、私がこの番組で一番気に入ったのは、すいません、もうすぐ清泉寮で清里みやげとして販売予定の「赤毛のアン」をモチーフにデザインしたものでした。パッケージなどの数種類。
パッと見では、ジブリ風の少女ですが、TVのナレーションによれば、中野氏がかつてデザインした「花子とアン」のものだそうです。
実は私は「花子とアン」ずっと見てました。
花子とは、モンゴメリーの「赤毛のアン」の翻訳者、村岡花子氏で、彼女の半生を描いた2014年のNHKの朝ドラが好評でした。
(これは関係ないのですが、その後Netflixで放映されたシリーズ「アンという名の少女」、NHKでもやるようになったのですが、3回ほど見ました。高評価。)
NHKの朝ドラで、まともにずっと見てたのはこれだけだと思います。
オープニングも良かったなあ。
主題歌も良かったな。ネットのいいところは、すぐに調べられること。
そうだ「これから始まるあなたの物語、、、、、道は続くよ」、そう「にじいろ」(絢香)だった。
(YouTubeのリンクを貼りましたのでご覧ください、懐かしいですね、いい曲です)
見ていた当時は、花子が山梨(甲府)出身だということは全く気にかけず、実家が極貧農家ということはドラマでわかっていましたが、通った女学校が、実は私と多少因縁があった(私が早期退職後に受験した社会人大学院の前身校)ので鮮明に覚えていました。
ということで、5月になったら清泉寮で何か買って、パッケージをもらってこようと思います。
(再生紙で作られているのかな?なんて)
再放送は4/16(日) 午後1:05〜1:32
NHK プラスでも見逃し配信中(4/28までです)
彫刻家 桒山賀行(くわやまがこう)氏2022年度 日本芸術院賞受賞(3/28)
神奈川県藤沢市に在住の彫刻家 桒山賀行(くわやまがこう)氏に、2022年度の日本芸術院賞が贈られることが決まりました。
授賞式は6月下旬に、天皇皇后両陛下ご出席のもと行われる予定と新聞各紙で伝えられていました。
(「桒」は「桑」と同じで名前などに使われる異体字で「くわ」「ソウ」と読みます)

桒山賀行氏はこの清里の森にもお住まいで、ギャラリーもお持ちです。
ギャラリーは管理センター隣の建物、「森のプラザ」内にあります。
清里の森のホームページにもその彫刻ギャラリーの案内があります。
下の画像は、清里の森管理公社のHPのものです。
HPのトップから「食べる・遊ぶ・体験する」から入り、「森のプラザ」をクリックすると下の「彫刻ギャラリーGAKOU」に入れます(どなたでも)。


冬の時期はギャラリーは閉じていましたが、5月の連休の時期からオープンの予定とのことです。
氏の彫刻の特徴は目の不自由な方も作品を触って感じられるということです。
奇しくも、どうぞ作品に触ってみてください、となったきっかけのエピソードについて、
NHK TV 「ニッポンぶらり鉄道旅」3月30日放送の「江ノ島電鉄 別世界」の中で、熱く語られていました。
この番組は再放送されると思いますし、見逃し配信のNHKプラスで1週間ほど(4月6日まで)は見ることができます。
リンクはこちら→ニッポンぶらり鉄道旅」3月30日放送の「江ノ島電鉄 別世界」
トップページが開けましたら、そこから 「概要」「放送予定」の横の「配信」をクリックすると30日に放送された「江ノ電」が出てくると思います。

なお、このNHKプラスは最近やたら宣伝しまくってますが、登録するには受信契約が必要なのでご注意ください。
2023/2/10 NHK TV(総合)「小さな旅」で北杜市の特集です
2月 12日(日)午前8時から8時25分 NHK 総合で放映
小さな旅 「移り住み 集う」
2/10のローカル#金曜山梨 でそれが事前放映されましたので見ました(大雪の日)。
北杜市大泉あたりの移住された家族を紹介。
地域の集いの輪の中心でもあるアイリッシュバブでの風景。
しかし、私がいつも感じている疑問、過疎の田舎の酒場って、
みんなどうやって来るのだろう、いや、帰るのだろうか?
バス?タクシー?チャリ? もしかしてアッシーくん同伴?
ノンアルのギネスってあるのか?
パブでアイルランド音楽をみんなで楽しくセッションやって、その後ギネス飲んでたな〜。
小さな旅ではその答えは得られませんでした・・・
テーマ音楽はいつ聴いてもいいなー。
森でティラノサウルスレース開催
(突然ですが、追記2)2022/7/28
清里の森に林住しておりますが、地元のイベントがあるようなのでお知らせします。
今、SNSなどで話題のティラノサウルスレースがこの清里の森で開催されるらしいです。
テレビ山梨のニュースです。
ティラノサウルスレースは、4月に日本で初めて鳥取で開かれて、その時のTVのニュースを見て笑ってしまったことをよく覚えています。確かにあの巨大着ぐるみを着て首を振って真剣に走る姿はシュールです。
海外ではハイヒールを履いて競走とか、よくやってますね。ティラノサウルスレースもアメリカ版を日本に持ち込んだんだそうです。
その第1回に参加した「やまなし大使」のエース栗原正明さんが、7月27日に笛吹川フルーツ公園で「ティラノサウルスレース山梨」として開催して大盛況だったそうです。

このニュースで、次回「ティラノサウルスレース山梨」が、8月6日(土曜)に清里の「清里の森」で開催されます、と報じられています。ネットで探しましたが、その応募方法などは見つかりませんでしたし、清里の森管理公社HPにも載っていません。あと1週間しかないけど大丈夫でしょうか?
でも、管理センター横の芝生広場なら出来そうです。
また、ティラノサウルス盆踊りもあります、と言っていました(詳細不明)。
なお、恐竜の着ぐるみは参加者が指定の製品を自分で購入するとのことでした。
(2022/8/2 追記 管理公社HPに載りましたね。「サマフェス in 清里の森」だそうです。主催がNOUEN Cafe さんなので掲載が遅くなったのかな、恐竜は集まったのかしら?
清里の森音楽堂で行われる涼風祭とバッティングしてますね)
<広告> 指定の着ぐるみは→ Amazon で5380円でした。
森の住人 ラリードライバー篠塚建次郎氏、NHKで紹介
緊急速報:2022/11/8 火曜のNHK総合(残念ですがローカルです)午後6:10 Newsかいドキで、北杜市に在住のラリードライバー(現役です!?)、篠塚建次郎氏がアフリカへの思いを語るとして放映予定です。(情報ネタは2022/11/7 夕方のNHKニュースかいドキです)
篠塚建次郎氏は1997年に世界一過酷なモータースポーツと言われるパリ・ダカール・ラリーに三菱パジェロに乗り、日本人初の総合優勝を成し遂げられました。当時48歳でした。その後も現役ラリードライバーとしてアフリカ大陸でのラリーに参戦し続けています。現在73歳。凄い!(私よりチョイ先輩です)
その篠塚氏、北杜市清里の森のペンション、「ら・べるでゅーら」にお住まいです。
とてもシックな素敵な佇まいの建物です。入ったことはありませんが。
このペンションはまた、山口百恵さんのお姉様のペンションとしても知られています。
百恵ちゃんが三浦氏と一緒になり、国立市に居を構えられたのも、お姉さまの清里のペンションとの交通の便が良いのも理由だとむか〜し聞いたことがあります。でもどちらが先なのかわかりませんが。
コメント