北杜市ってどこですか?

Q&A
北杜24景 私のおすすめはやはり清里近辺の7、8、9です

北杜市ってどこですか?

 さて、この北杜市(「ほくとし」です。「きたもりし」ではありません)は山梨県最北で最大の面積(602㎢)の市です。
 東京の23区の面積が627㎢ですので、ほぼ同じぐらいでその広さがわかります。

 北杜市の最北部は、八ヶ岳の主峰赤岳山頂で、長野県との県境です。
北杜市のある八ヶ岳南麓は、標高1450m高根町の清里高原から標高450mの明野町、須玉町へとつながる、なだらかな南傾斜の台地です。
 美し森の展望台から望む、富士を背景に雄大に広がる極上の眺望はいつ見ても飽きることはありません。

清里の森のすぐ北、美し森展望台へと続く木道階段からなだらかな高原の台地と富士を望む。左の赤い屋根は清里高原ホテル


  さて、平成の大合併と言われる平成11年(1999)の改正合併特例法によって、国の主導で日本中の市町村が合併して地方自治体の規模が拡大していく流れとなりました。

山梨県北巨摩郡(きたこまぐん)の峡北(きょうほく)地区と呼ばれる7つの町村は合併して、平成16年(2004)北杜市が誕生しました。続いて18年(2006)に小淵沢町も加わって現在の北杜市が出来上がりました。明野(あけの)町、須玉(すたま)町、高根(たかね)町、大泉(おおいずみ)町、長坂(ながさか)町、小淵沢(こぶちざわ)町、白州(はくしゅう)町、武川(むかわ)町があります。

北杜市と8つの町(合併前と同じです) 北杜市HPより (総人口がH27国税調査とあるが、国勢調査であろう)

 現在、人口46,463人(2021/7/1)、移住者は増えているようですが、人口は近年減少傾向にあります。甲府市の19万人、南アルプス市や甲斐市、笛吹市の7万人前後の規模と比べ、山梨県内でも人口規模としては富士吉田市と並び、ほぼ中くらいと言えましょう。 
なお山梨県自体が人口は80万、東京の世田谷区(94万人)よりも少ない規模となっています。

北杜24景より

豊かな自然が見せる様々な表情。脈々と息づく歴史・文化の遺産の数々。北杜市内には自然・文化・歴史に包まれたすばらしい景色や風景がたくさんあります。

この景観をいつまでも遺し、多くの方と感動を分かち合いたいという思いから、市民の皆さんの推薦により「北杜24景」を定めました。 四季に彩られた美しい24の風景をお楽しみください。

北杜市・「北杜24景」ホームページより←詳細はこちらをクリック下さい、24景のさまざまな景観がご覧になれます)
  • 01・茅ヶ岳広域農道からの大ロケーション
  • 02・太陽の里、ひまわり畑とフラワーセンター
  • 03・みずがき山自然公園からの瑞牆山
  • 04・増富温泉と渓谷美
  • 05・津金の三代校舎と海岸寺と石仏群
  • 06・長澤の鯉のぼりと花の森公園
谷あいの450匹が見事です。道の駅「南きよさと」があります。ケーブルカーで登っていけば、上が「花の森公園」です。
通常は「鯉のぼり祭り」は4月-5月上旬ですが、コロナで中止のおそれもあります。
  • 07・高原大橋からの八ヶ岳と川俣川渓谷
高原大橋です。正面に南アルプス甲斐駒ヶ岳と白い北岳です。右に振り向けば八ヶ岳が見事です。 (2019/11/1)
  • 08・清里高原とポールラッシュ通り
  • 09・東沢大橋とまきば公園からの景観
  • 10・吐竜の滝と川俣川渓谷
  • 11・谷戸城址からの田園風景と金生遺跡
  • 12・レイボーラインと富士見坂からの大パノラマ
  • 13・馬と高原
  • 14・三分一湧水と平山郁夫シルクロード美術館
  • 15・信玄棒道と石仏
  • 16・JR小海線(ハイブリッド車両)と八ヶ岳
  • 17・大糸桜と南アルプス
  • 18・清春芸術村、桜と甲斐駒ヶ岳
  • 19・甲州街道 台ヶ原宿
  • 20・名水公演べるがと甲斐駒ヶ岳
  • 21・名水、尾白川渓谷
  • 22・山高神代桜と眞原の桜並木
  • 23・武川米の里、田園風景
  • 24・精進ケ滝と石空川渓谷

北杜市がアニメの舞台です・「スーパーカブ」

 No23の日本一おいしい米とも言われる武川米の産地の武川町は、2021年にTV放映されたアニメ「スーパーカブ」の舞台となりました。予告編アニメでは冒頭に中央本線・日野春の駅が出てきたり、山梨の雰囲気満載です。ヒットアニメお約束の聖地巡礼もあったようです。
なお、6月6日は主人公の高校生、小熊さんのお誕生日とのこと。(2022/6/10 追記)
大変、美しい映像だと思います。ぜひ下記の紹介動画をご覧ください。
 ・番組公式サイト予告編はこちら→TVアニメ「スーパーカブ」PV第1弾(2分8秒)
  HONDA(ホンダ)のバイク、スーパーカブの世界累計生産台数1億台突破記念での製作とのこと。

北杜市HPにも情報が掲載されています。申し訳ありません、スタンプラリーは5月8日で終了していました、遅かったです。
この「舞台探訪マップ」(PDF版3頁)は今でも下記のHPリンクからゲットできます。
「スーパーカブ」舞台探訪マップ(北杜市)

 なお、この探訪マップには、「スーパーカブ」原作者トネ・コーケンさんの、お話の舞台を北杜市に選んだ理由など、素敵な記事も載っていますのでぜひ見てみてください。
(注)全部で3頁のPDFですが、なぜか2、3頁目が白紙になってしまう現象が時折発生します。その場合は一旦閉じて、再度、URLをクリックしてみてください。

北杜市の気候

気候は標高差が非常に大きいので旧町村単位で大きく異なるが、全般に一部を除き積雪も少なく、日照時間が長い太平洋側式の内陸性気候という共通した特徴を持っている。
  
旧高根町の清里高原など標高1000mを超える八ヶ岳山麓地域は、亜寒帯湿潤気候に属し、清里駅付近の1月の平均気温は約-4度、8月は約20度、厳冬期には-20℃前後まで下がるなど北海道並みの気候である一方、標高500m前後と市内でも最も低い市役所近辺や旧明野村の中心集落地域は、より甲府盆地の気候に近くなる。

市内で唯一アメダスの気温観測が行われている地点は旧大泉村にあり、標高が867mほどであるが、斜面にあるために冷気がたまりにくい斜面温暖帯のため、標高のわりには比較的温和であり、一概に冬の寒さは標高に比例するというわけではない。特に放射冷却時においては逆転層により標高の低い方が冷え込むことも多い。

全般に八ヶ岳南麓斜面に位置する地域よりも西側の旧小淵沢町のほうが寒さが厳しい。夏季は標高の低い南東部では盆地特有の暑さもあるが、それ以外は冷涼である。

国による「次世代省エネルギー基準」によると、旧小淵沢町が最も寒く北東北地方並の気候で、それに次いで旧長坂・高根・大泉・白州・武川の各町村が南東北地方並の気候、旧明野村は日本一の日照時間を誇ることもあり東京などと同様の気候に分類されている(小淵沢町#気候の項目より)。

気象はさらに異なり、同一町村内においても天候の違いや降雨量・降雪量の多寡が生じることもしばしば見られる。また、旧小淵沢や旧大泉村や旧長坂町では強い冬型の気圧配置の時に際し雪雲が流れて込むことがあり、案外雪日数は多い。

ウィキペディア 「北杜市」気候 より

ですので、天気予報などで「北杜市の天気」とひとくくりで言われても、どこの町、どの地点の天気なのかで大きく異なるので、あまりあてには出来ません。
 スマホアプリの天気予報サイト、Yahoo!天気の「みんなで実況!タイムライン」でも北杜市の天気はバラバラなことが多いです。雪マークだったり、晴れマークだったり5分刻みで異なる天気のユーザー投稿が並んでいます。これは例えば同じ時間帯でも須玉町の人の投稿と大泉町の人の投稿が違っているせいだと思います。
 長坂のスーパーで晴れていても清里の森では雪がチラついていることも多いので、坂道を登りながら、赤岳の方を見ると山頂付近に雲が湧いていると、やばいぞ、早く帰らねば、と言うことになります。

 須玉町にある北杜市役所と清里高原とでは、標高差が1000m近くもあり、標高が100m高くなれば、気温は0.6度下がるので、6度近く違って来ます。
 実際、今年の夏の昼下がり、長坂のスーパーのコンクリートの駐車場で30度ありましたが、25分後に清里の森に着いたら22度でした。

北杜市へのアクセスは

 市内には東京方面から国道20号(甲州街道)と中央自動車道が伸びていて交通の便が良いのが魅力となっています。中央道のインターは市内に、須玉、長坂、小淵沢の3か所があります。また2021年に中部横断自動車道の静岡・山梨間が完成して、東名高速道路と繋がり東海地方からもアクセスが便利となりました。私のお隣さんは浜松からお見えになります。
これは東京・名古屋などから二地域居住をされる場合は非常に大きなポイントです。
東京からは高速バスも利用できます。

 JRは東京・新宿駅を起点とし、長野県松本駅まで伸びる中央本線と、その途中の小淵沢駅を始点として長野県小諸駅までを結び八ヶ岳高原鉄道の愛称を持つ78.9㎞の小海線の二本が通っています。
 中央本線の特急あずさやかいじは小淵沢に停まるものが多いです。新宿からは5320円、多少列車によって数分の違いはありますが、ほぼ2時間です。あとは小海線との連絡ですね。小海線は清里まで3駅ほぼ24分ですが、中央本線との待ち合わせによって所用時間は大きく変わります。連絡がうまくいけば最短で新宿から2時間28分で着きます
 しかし2240円の特急券を節約しても、鈍行(清里までで3410円)でもそれほど時間は変わりません。これも乗り換えの接続がうまく行けば4時間15分ほどで行けます。車窓の南アルプスや八ヶ岳をのんびり眺めながら列車の旅を楽しむのも良いと思います。弁当に缶ビールがお供にあれば十分ですね。

中央本線小淵沢駅近辺  朝焼けの南アルプス 正面は日本第二の高峰・北岳(たぶん) 


 JRの駅は市内に6つありますが、駅前に商店街と呼べるものは、わずかに小淵沢駅と長坂駅前にみられるだけです。清里駅前には昭和末期のバブルの時代に作られた土産物店などの商店街がありましたが、いまはほとんどシャッターを下しています。
 これらのJR駅の標高は、北杜市内で一番南の日野春駅は標高609mですが、ここが一番低く、そこから北上すると次々と標高は高くなります。 

  • JR中央本線 日野春駅  標高 609m
  •  同    長坂駅       730m
  •  同    小淵沢駅      886m
  • JR小海線  甲斐小泉駅    1044m
  •  同   甲斐大泉駅    1158m
  •  同    清里駅      1275m
奥の白い駅舎は清里駅 綺麗な感じの良い駅です。手前にはSLが展示されています  (2019/11/5)
  • ちなみに、清里の次の野辺山駅は1345mで、JRの駅としては日本一の高さです。またその途中に有名なJR最高標高地点(1375m)の標識が立っています。もうここは長野県南牧村となります。

コメント