森に暮らして

森に暮らして

もう春ですねぇ R4確定申告終了

3月に入るといろいろありますねぇ、人もモノも活発に動くようになるんですかねえ。こちらは一番の憂鬱の種だった確定申告が終了(e-Tax送信しました)、この数日の暖かさで外遊びもいっぱいできました。これから楽しくなりそうな予感が。
Q&A

まだ2月ですよー、(森で健康!②)

前回予告の「森で健康」その2として筆者のApple Watchの健康活用法をご紹介することにいたします。今話題のスマートウォッチとして心電図と血中酸素濃度測定です。。
Q&A

森で健康!

読者からのリクエストに「清里の森の厳しい冬を越すための健康管理。”家族はこうして冬を乗り切った”」についてがありました。こんな老人たちの健康法を聞いて何になるのか、若い人たちの参考になるのか考えてしまいます。シリーズ第1回です。
森に暮らして

森の電気

冬の電気料金は凍結防止ヒーターが大きく影響します。料金の大半を占めると言っても過言ではないかもしれません。私はようやく今年1月17日に対策を完遂しましたので、その成果が期待されるところです。電気料金の請求は? >嬉しい結果が出ました。
森に暮らして

凍結防止ヒーター節電対策完了しました

森に入居して2020年、水道管に巻きついていた凍結防止ヒーター5本に節電器具のセーブ90を計5本接続しましたので、それで終わったと思っていました。ただあまり節電効果は感じられませんでした。冬の電気代、3万円越え・・・ これでいいのか?
森に暮らして

耐寒生活が終了しました

暮れから正月に母を東京の自宅に預けてきたので、しばらくは私は森での独居生活になりました。そこでエコ生活、ケチケチ生活して暖房費を節減しようと考えました。どこまで耐寒生活、耐乏生活が可能か、頑張ってみることにしました。さてその結果は・・
森に暮らして

今年もよろしくお願いいたします

雪は1月1日夕方から降りはじめ、朝には40〜50cm積もっていました。長野県白馬村神城 ー読者の皆様はお正月いかがお過ごしになられたでしょうか? 新年の抱負はこれでしょうー「今年こそ八ヶ岳南麓に行くぞ!」
ブログについて

我が読者の姿は・・

一年の締めくくりになんとか投稿できました。ちょっと余談というかブログについてのお話になりました。皆様、この一年ありがとうございました。よいお年を!海外の読者の方もHappy New Year!
森に暮らして

近況報告−6 冬のテントは

先月、読者のリクエストにお応えして私の森の1日の様子をお伝えしました(「森の或る日)。これは、その記事内でご説明したように、私のバーチャル(仮想)の1日でした。今日はリアルな1日をご紹介します。冬のテントです。なぜ? 
Q&A

森の家計簿

さて、読者の方からのリクエストでしたね。3件、そのうちリクエストNo2 毎年の維持費について。 ”3年住んで分かった、実際のお金。別荘は買うのは簡単?続けていくのは至難?” についてです。(まだ途中ですが、アップしました)