4月、5月の春の様子です

新緑の中、ゼログラビティチェアで無重力を感じながら、もうすぐデイサービスから帰ってくる母を待っている様子です。
冬の間は待っている時間はかなり厳しいものがありましたが、暖かくなるととてもありがたいです。
このチェアは、これも後で書いているハンモック同様、カビだらけで困っています。
カビさえなければ、寝心地満点、極楽です。
さて、
ハウチワカエデが咲きました

葉の展開より前に赤い花が咲くハウチワカエデ。
まだ朝は冷えます

春といえばお花見

椅子やテーブル、パラソルは管理センターよりお借りしました。
近隣の方々とのお花見をしました。4月30日 清里の森管理センター横の芝生広場の一角にて。
今年の桜は今ひとつだったと思いますがみんなで楽しめて楽しかった。
黄色いキャップの世話役さんによる懐かしの歌謡曲クイズが絶妙におもろかったです。
上野千鶴子氏、大泉に来る
5月10日(土)
社会学者の上野千鶴子氏の講演会が大泉の金田一春彦記念図書館であるというので行ってきました。

上野氏が「おひとりさまの老後」という75万部のベストセラーを書かれて介護問題でも発信・活動されていることはこのブログでもご紹介していますので、ご存じですよね。
ご存じない方は→「森で介護」や「森で介護2」をクリックしてご覧ください。
読了後にその記事を閉じればまたこのページに戻ります。
また「森のニュース」には氏の初のエッセイ『八ヶ岳南麓から』をお知らせしています。
(注)ここで大泉というのは小海線の甲斐大泉駅のある、合併前の旧大泉村のことです。
平成の大合併で北杜市大泉町となりました。
上野氏は20年以上前から旧大泉村に別荘をお持ちで、著書を旧大泉村図書館に寄贈されています。
なお、元パートナーだった歴史学者の色川大吉氏(1996年に大泉に移住し、2021年に96歳で逝去)の著書も同じく寄贈されています。

<赤っ恥>
このブログ記事のためにググっていたら、ガーンと来た。それは色川氏のお写真を拝見した時だ。
なんかとっても可愛らしいおじいちゃんだった。
『アレっ?』
私の記憶している色川氏はいかにも無頼漢といった髪の毛ボサボサの親父だ。
色川氏は余技で麻雀が強く、純文学とは別のペンネームで「麻雀放浪記」を書いてヒットさせるほどの人物と思っていたのだが。
さらにググると、実はこの麻雀放浪記の作者・阿佐田哲也(徹夜して朝だ)は色川武大(たけひろ)氏であったのだ。
色川という姓は珍しい独特なものだったので大泉の色川氏をてっきり阿佐田哲也氏だと思っていた。
別人でした。 < 色川大吉≠阿佐田哲也=色川武大 >
いや、失礼いたしました。
(私がウィキペディアで色川大吉氏をググると、「色川武大」とは別人です。と出てくる)
講演会、せっかくご用意いただいたのですが

とっても見にくいパブリックビューイング?
サテライトなんちゃら?
図書館内で行われた講演会を会場の外の別室でプロジェクターで見られるようにしてくれているのですが、、、、
見えなくても構わないのですが、肝心の音声が聞き取れません。
マイクが悪いのかスピーカーが悪いのか、はたまた拙者の耳が悪いのか。
声は聞こえども内容はさっぱりわからない。理解できたのは2、3割。
難聴で苦しんでいる母の気持ちがよくわかった。
北杜市の情報誌に講演会の案内が載っていたのですぐに電話したのですが、すでに満席でした。
ただ会場の外にもスクリーンと席を用意しますので聞くことはできます、と言うので行きましたが講演の内容はほとんど聞こえずとても残念でした。

ただ、講演が終わり、著書のサイン会がありました。
とてもフランクで親しみやすいお人柄でした。
これは良かった、ファンになりました。
ともかく、介護保険のこれ以上の改悪は絶対にダメという気になりました。
私らよりもっと若い世代の人たちが救われなくなります。
沈みゆくニッポンです。
5月のRSNGはらんまん
River Side Natural Garden とは単なるほったらかしの我が庭のことなんですね。
自然にいろいろ伸びてきます。

チゴユリもいっぱい咲いてます。みんな下向いてます。一日中です、謙虚というか、もっと顔あげていいです、と言いたい。


ハンモック、復活させるぞ!
ハンモックの位置を変更しました。
このところ石畳など、サウナテントの周囲を整備しています。
そばにちょうどいい木が立っているのでハンモックを付け直しました。

2年前には乗船の際に誤って落下して腰をしこたま打ったヒヤリハット事故があります。

ただ昨年は1度もハンモックで寝ていないです。カビがひどかったので。
我が日記によると2023/8/18が使用した最後です。
森に来て設置したのは2020/8/16 でした。最初の夏です。
6月にIKEAで購入したと記録にあります。
地下倉庫に収納していて、2022年にはカビてしまい、自分はともかくお客様には衣服が汚れてしまうためお勧めできませんでした。
今回は汚れても構わない作業着なので長靴のまま寝てみました。
快適!極楽!
やはりハンモックは使わない手はない。
洗濯機で洗ってみましたが、黒カビのシミは全く落ちませんでした。
どうしようか?思案中です。
(了)
コメント