森の暮し

森に暮らして

DIY作品集

今まで工作というかDIYというのか、ともかく作ったものを自分の記録として載せていこうと思います。読者の皆さまの参考になるかどうかはわかりませんが。これなら簡単に投稿できるのでネタ切れで困った時にとても助かります。もう郵便受けではやっちゃいま...
森に暮らして

飯盛山その2

母のひ孫ちゃんが来たので御接待をせねばならぬ(私の孫ではない)。そこで手っ取り早いのが飯盛山(めしもりやま)だ。小学3年生なのでちょうどいいだろう。彼のお姉ちゃんは、バスケの練習があって来れないので、マンツーマンで対応できる。昨年、林住管理...
森に暮らして

最終コーナーに突入!

ついに、第3クォーターを回りました。後期高齢者です。いよいよ、人生最終コーナーです75歳ってもう遊行期(ゆぎょうき)なんですが、私は勝手に林住期のまま走ります。(意味不明の方は解説がこちらにあります→「林住のススメなのです」「林住期とは第二...
森に暮らして

庭の土地改良工事のご報告

貴重な暑い日も終わり、またうすら寒い梅雨空の日がやってまいりました。暑い日は外でお仕事ができるので収穫がありました。それは清里の森史上初の『ウッドチップ(無料で)お譲りします!』事件です。管理センターのホームページの売り物件をチェック(7件...
近況報告

近況報告7 リスが来た!

紅葉も終わり、初雪も降り、立派な霜柱も立つようになると二地域居住の人たちもそれぞれの自宅へと戻って行きました。清里はめっきり静かになりました。天気の良い朝、大きな声で叫んでも大丈夫です。ただ、栗の木沢が渇水期でちょろちょろとしか流れがないの...
森に暮らして

森で大雨

清里の森の大雨に関する情報をまとめてみました。といっても何を言いたいのかよくわからないページになってしまいました。ちょっと不可解なアメダスに振り回されてしまったようです。
森に暮らして

耐寒生活が終了しました

暮れから正月に母を東京の自宅に預けてきたので、しばらくは私は森での独居生活になりました。そこでエコ生活、ケチケチ生活して暖房費を節減しようと考えました。どこまで耐寒生活、耐乏生活が可能か、頑張ってみることにしました。さてその結果は・・
森に暮らして

近況報告−6 冬のテントは

先月、読者のリクエストにお応えして私の森の1日の様子をお伝えしました(「森の或る日)。これは、その記事内でご説明したように、私のバーチャル(仮想)の1日でした。今日はリアルな1日をご紹介します。冬のテントです。なぜ? 
Q&A

森の或る日

当サイトの管理人の一日の様子を知りたいと言う奇特な方からお便りをいただきました。こんな爺様の一日を聞いてどうするんだとも思いましたが、まだお仕事現役の方なら、暇な自由な時間をどんな風に使っているんだろうと考えるかも。
森に暮らして

清里のお薦めは、、、?

私の行ったお店を書いてみます。必ずしもお薦めということではありません。心からいいな、と思ったお店はそう評価したと書いていますが、それほどではなかったお店はフツーに書いてます。その辺を汲み取っていただければと思います。更新2022/11/03
森に暮らして

春は、アリだね

申し訳ありません、春にはアリもです。清里の森の生活で、春になると発生する問題のご報告が遅れて申し訳ありません。やっぱ、暖かくなると虫たちも元気になってきます。雪も溶け、まず庭で最初に目に付く生き物はクモです。まだ茶色い落ち葉の中から小さなク...
森に暮らして

清里で林住、1年目のご報告です

清里の森での生活は、当初考えていた二地域居住のスタイルがコロナのために大きく変わってしまいました。ただ東京が感染爆発したので、高齢の母の避難場所としては清里は最適でした。安全な疎開場所を用意できていたのは林住期のおかげなのでしょう。
森に暮らして

はて?田舎は不便でしょうか

ほぼ清里の森に暮らしていて不便と感じることは、諸手続きがこちらで完結しないことが原因なのです。しかしコンビニさえあれば、ほぼ無敵!生活上の買い物、病院、交通などは、まあ何とかなるのです。許容範囲です。(2022/2/21デジタル後進国を憂う追記しました)
Q&A

清里の森でテレビを観たい

<2020/4> 清里の森は八ヶ岳南麓、主峰赤岳のふもとです。電波では厳しいものがあります。ただBSならば衛星が見えれば可能性は高いです。